どーも、仕事柄毎日ジーンズで出勤→仕事の生活を15年ぐらい続けている丸ゴリ(@maru19840229)です。
財布はもっぱら革財布を後ろポケットに入れておくスタイルなんですが、ジャケットの内ポケットに入れておく場合と違い、痛むのも早いです。
革財布は消耗品です。
ですが自分だと毎日使っているせいか、汚れたりほつれが目立ってきてもあまり気がつかないんですよね。。。
みなさんのお父さんもボロボロの革財布をいまだに使っているのは、見た目のみすぼらしさに案外気がついていないせいかもしれません。
先日、妻から誕生日プレゼントに新しい革財布をもらったんですが、これがかなり優秀だったのでご紹介します。(詳しいレビューは記事後半です。)
父の日に何をあげるかまた決めあぐねてる、そんな方はこの機に革財布をプレゼントしてみると喜ぶかもしれませんよ^_^
- お父さんにプレゼントする革財布を選ぶコツ・お父さんは長財布派?二つ折り財布派?
- 革財布に使われる革の種類と特徴ぐらいは知っておこう
- 40代、50代の男性が弱い「長く使えば使うほど味が出る」もほどほどに
- 父の日のプレゼント何が喜ばれるかランキング
- 実際に妻からプレゼントされた二つ折り革財布『COMPLEX GARDENS:枯淡(コタン) No.3699』
- 1894年創業の鞄の老舗メーカー・青木のブランド『COMPLEX GARDENS』
- 革財布なのに二つ折りにした時の厚みがとにかく薄い
- 無駄なカード類は持てなくなるのでいつも強制的にスッキリ
- ガラスレザーで汚れにくく、みすぼらしくならない
- 父の日におすすめな二つ折り革財布 まとめ
- おまけ:プレゼントの本当の評価は母親伝手に知らされる
お父さんにプレゼントする革財布を選ぶコツ・お父さんは長財布派?二つ折り財布派?
お父さんが長財布派なのか二つ折り財布派なのかはかなり重要な部分です。
どんなお父さんでもここにはかなりこだわりを持っているはずです。
- 収納性
- 機能性
この2つの点がまるで変わってくるので、お父さんが今使っている革財布がどのタイプなのかはリサーチ必須です。
お父さんは何で(長財布or二つ折り財布)を選んでいるのか?
ここをハッキリと把握しておくことで、新しい革財布は何を基準に選べばいいのかがわかります。
思い切って違うタイプの革財布をプレゼントする場合にはお父さんの今まで使ってきた革財布を選んできたこだわりを踏まえつつ、「お父さんにはこれが似合うと思って」というポジティブな客観性を持たせた一言があるといいですね。
革財布に使われる革の種類と特徴ぐらいは知っておこう
二つ折り革財布には必ず『素材:牛革』みたいなカタチで使用されている皮革の種類が表記されています。
どんな種類の皮革が使われているのか知ることで、二つ折り革財布を購入する前に特徴や素材感、耐久性などがわかります。
大人の男性が使う革財布を選ぶとなると、革の種類、質なんかの『素材感』も少し気をつかいたいですよね。
牛革
世の中の革製品のほとんどがこの牛革ですね。
革=牛革
という認識の人がほとんどだと思います。
ただ牛革にもいろいろ細かい種類分けがされているので少し細かく見ていきましょう。
牛革財布で10万個売れてるヒット商品はコチラです↓↓↓
牛革-ブルハイド-
去勢されていない牛の革のことを『ブルハイド』と呼びます。
去勢されていない雄牛は気性が荒く、銀面と呼ばれる革の表面に傷があることが多いです。
非常に固く、丈夫ですが汎用性に劣るため靴底などへの利用が一般的。
牛革-ステアハイド-
去勢された雄牛の革を『ステアハイド』と呼びます。
柔らかさと強さを兼ね備えた良質な革で、一般的に出回る牛革はこのステアハイドであることが多いです。
丈夫なので多少ラフに扱っても素材が傷みにくいことも一般的な革製品全般に使われている理由ですね。
牛革-カウハイド-
雌牛の革のことを『カウハイド』と呼びます。
前述の雄牛の革ステアハイドほど厚い革が取れませんが、より柔らかい革質のものが取れます。
ブライドルレザー
カウハイドにタンニンなめしや数ヶ月かけて蜜蝋を染み込ませ、堅牢さと磨きあげられた美しさをもつ高級皮革です。
ブライドルレザーは表面に白い粉のような独特の風合いが出てくるのが特徴なので、革製品にした時は非常に個性的なデザインになります。
牛革-キップスキン-
生後6ヶ月から1年の牛の革を『キップスキン』と呼びます。
繊維の密度が高く、薄くても丈夫なのが特徴。
高級ブランドのバッグや皮革製品使われることが多いです。
牛革-カーフスキン-
生後6ヶ月以内の牛の革を『カーフスキン』と呼びます。
革自体が薄く、繊細でハードな使用目的には向きませんが、表面に傷がほとんどない状態で出荷されるため牛革の中では最も上質な革とされています。
高級ブランドの革小物、革財布、高級靴などに多く使われます。
水牛革
アジアに広く家畜用として広まっている水牛の革はカーフスキンのような柔らかさと、特徴的な表面の凹凸(シボ)が特徴の個性的な革。
表面のデザインのユニークさだけでなく、品質も丈夫で水に強いという特性も持ちます。
馬革(コードバン)
ヨーロッパの一部で生産されている農耕馬の臀部の革。
光沢があり、非常に堅牢で品質に優れ、希少性も高いことから
コードバン=高級品
というイメージで有名な素材です。
高級紳士靴などに使われることが多いです。
豚革
軽さや通気性、摩擦への強さを持つことから革手袋やカバンの裏地によく使われる革です。
国内自給可能な皮革の一つで価格も安定しており、革自体の機能性が高いのに値段もお手頃というコスパに優れた素材と言えます。
山羊革
山羊革は牛革に比べるとややマイナーですが、機能性に優れた高級素材です。
薄くても丈夫で傷も付きにくく、弾力性に富んだソフトな手触りで、高級ブランドの革製品にも用いられています。
40代、50代の男性が弱い「長く使えば使うほど味が出る」もほどほどに
財布を買い替える時期の目安ってあるんでしょうか?
少し古いデータになりますが、2013年に行われたお財布に関するアンケートでは
一位 汚れやほつれが目立ってきたら
二位 5年ぐらい
三位 3年ぐらい
こんな目安で財布を買い替える人が多いそう。しかし。。。
■男性は女性より、長く使ってから新調する傾向が
女性は「汚れやほつれが目立ってきたら」が男性より約10%高く、見た目を気にしている人が多いようす。一方男性は「失くす、壊れるなどしたら」や「10年以上」が女性より多く、長く使ってから新調する傾向が見えました。出典:http://chosa.nifty.com/money/chosa_report_A20131018/?theme=A20131018&theme=A20131018
男性は女性よりも、財布の見た目を気にせずに、同じものを使い続けてしまう傾向にあるみたいです。
男性ファッション誌によく出てくるパワーワード『味』
この味が出過ぎて本人しかいいと思わなくなってしまったのが見慣れたボロボロの革財布です(笑)
自分では愛しすぎて成仏させられなくなっているので、トドメを刺してあげてください(T-T)
浮気をせずに愛し続けるのは奥さんだけで充分です。
父の日のプレゼント何が喜ばれるかランキング
実際に他の人はどんなものをプレゼンしているんでしょう?
またお父さん側はどんなものを欲しがっているんでしょう?
子どもを持つ20~69歳までの父親1564人と、父の日のプレゼントを検討している20~69歳までの男女2000人を調査対象にしたYahoo! による『トレンドリサーチ』によると
父の日のプレゼントで多いのが
一位 お酒 36.9%
二位 衣服 15.5%
三位 グルメ 10.9%
このような結果となり、お酒をプレゼントするケースが多いようです。
では反対にお父さんたち側が父の日に期待するプレゼントとはどんなものがあるでしょう?
一位 直筆のメッセージ・手紙 27.7%
二位 お酒 26.1%
三位 ファッション小物 20.3%
手紙やメッセージに関してはプレゼントする側は当たり前すぎてアンケートでわざわざ答えていないと仮定すると、父の日のプレゼントとして王道なのはお酒のようです。
しかし二位以降では贈る側ともらう側で若干のズレが見られます。
もらう側のお父さんたちは洋服よりもちょっとしたファッション小物をプレゼントされる方が嬉しいようです。
自分からはわざわざオシャレに磨きをかけるつもりもないけれど、子どもからプレゼントされたファッション小物なら大事に使いたいっていうのがお父さんたちの本音なのでは?
あとはプレゼントする時に手紙や言葉、持ち寄ったお酒を一緒に飲むような『時間』を贈るなんてのも素敵ですね。
実際に妻からプレゼントされた二つ折り革財布『COMPLEX GARDENS:枯淡(コタン) No.3699』
二つ折り革財布といっても星の数ほどある中から何を選んでいいかわからないですよね。
妻から誕生日プレゼントとしてもらった『マネークリップ式の二つ折り革財布』
3カ月ほど使ってみてこれがかなり良かったので、ぜひ父の日のプレゼントの参考にしてみてください。
1894年創業の鞄の老舗メーカー・青木のブランド『COMPLEX GARDENS』
画像出典:http://aoki1894.co.jp/brand/complex-gardens/kotan/
今回紹介するマネークリップ式の二つ折り革財布『COMPLEX GARDENS』は1894年創業の老舗鞄メーカー・青木が出しているブランドの一つです。
[box class=”black_box” title=”COMPLEX GARDENS”]『複雑性に満ちた世の中』という意味を持つブランド、コンプレックス ガーデンズ。
その深いメッセージとともに、シャープでワイルドなデザインワークは、忘れがたい印象を眼の奥に刻み込みます。
バッグデザイナーと僧侶という二つの世界を見つめるデザイナー 井浦元章 が生み出すレザーアイテムの世界は、自らに内包する日本人の伝統・文化的意識をベースに、移り変わる時代の空気感を粋に表現しています。