どーも、小一の男の子と年少さんの女の子のパパやってます、ツマルトです。
小学生に大人気のオンラインゲームと親にとっての悩みどころ
ウチの息子、『フォートナイト』ってゲームが好きなんですよ。知ってます?フォートナイト。
まぁ、平たく言えばオンライン上のプレイヤー同士、銃で撃ち合って最後の1人になるまでやり合いましょうや、っていう子供にやらせたくないゲームNo.1な感じのやつなんですけど。
我が家ではもうガッツリやっちゃってるのですよ。
しかも大人より上手いっていうね。
もう平気で
「パパ…(←下手って言いたいけどグッと堪えている感が滲み出たやつ)」
とか気を使って遊んでもらってます。
7歳に。
近所の同級生ともオンラインでガッツリ遊ぶのでね、まぁ楽しそうにやっとりますわ。
しかし、ヒートアップしてくるとお口が段々悪くなってくるのがこういったオンラインゲームの嫌なところ。
とはいえ、遅かれ早かれこういった「ネット上の繋がり」からは逃げられない世代だと思っているので、
あえて、『ゲーム禁止!』みたいな持っていき方にはしていません。
暴言吐くなら親の前で。
オープンな関係のうちにうまい付き合い方を身につけた方がいいかと思い、汚い言葉を吐くその刹那っ!
「クォラッ!!!そういうこと言うならゲーム終わりだぞ!」
と言った感じで、主に奥さんが手綱を締めたり緩めたりしながらやっとります。
息子から出てきた「なんで初心者の人バカにしちゃいけないの?」
うちの息子と娘は「え?前世で付き合ってたの?」ってぐらいに仲が良く、家だとほとんど一緒に遊んでます。
そんなわけで年少さんの娘もオンライン人●しゲームにたまに参加するわけですが、
まぁやっぱり小一の兄には敵わない。
そうすると「妹ちゃん、下手ぁ〜」なんて言葉も出てくるわけ。
ここでももちろん「コラァ!」しますわね。
そこで息子が一言、
「パパ?」
「ん?」
「何で初心者の人、バカにしちゃいけないの?」
と、嘲笑する感じではなく「弱いんだから当たり前じゃん」ぐらいの感じで聞いてきました。
んん〜、これはなかなかいいチャンス!
ウチの息子は男の子よろしく、「理屈で理解する」ことが多いので頭ごなしの感情論ではなく、理屈で説明してみました。
ネトゲで初心者ディスりをしちゃいけない理由
フォートナイトは無料で遊べる
↓
アップデートも無料でやってくれる
↓
それは新しく遊ぶ人がどんどん増えるからゲームを作る人たちも頑張って作ってくれる
↓
だけど、先にやってる上手い人たちが初心者の人に嫌な思いをさせて、新しく参加する人がいなくなったらどうなる?
↓
ゲームそのものが盛り上がらなくなるからアップデートもされなくなるし、どんどんつまらなくなるよ?
↓
そのゲームが好きで、これからも楽しみたかったらどんどん新しい人に参加してもらわなきゃいけない
↓
だから、初心者の人には優しくしなさい
(キマッタ…)
息子も嘘かホントかわかりませんが、「わかった!」とその場では納得してくれた模様。
その後は妹にも「妹ちゃん!すごいすごい!上手いじゃん!」と盛り上げながら一緒にキルしてました。
うむうむ、とっても教育的ないいゲームだ(R-15指定)
親も自分で考える、という教育方針(´・ω・`)
その場の思いつきですが、我ながらうまいこと言うなと思って今回記事にしました(笑)
顔の見えないオンライン上のゲームですからもちろん、いろんな人がいます。
コミュニケーションが難しくなる思春期に変な付き合い方を学ぶよりも、こういうのはサッサとハマって
子供のうちに「こんなもんか」ぐらいになってくれた方がいいかな、というのが我が家の方針です。
皆さんのお宅ではいかがでしょう?