もうすぐ3歳の息子と0歳の娘の二人と日夜格闘している奥さんの
小さな子供を育ててみてわかったのは
あいつらはとにかくすぐ泣くのです。
子どもが生まれる前は
「オムツが気持ち悪いから替えてあげればいいんだ」
「お腹が空いたら泣いて教えてくれるんだ」
「夜泣きもたまにはしちゃうことがあるよね」
そんな風にほんわか考えていました。
子育てはそんな生易しいもんじゃねぇ
子どもは泣くのが仕事とは言うけれど、
セルフブラック企業め!
泣いてる原因の8割ぐらいは
よくわかんないけどなんか泣いてる
親としての無能さをもうあえて露呈してしまいましょう。
3年ぐらい一日も欠かさず一緒に過ごしていますが、
理由はあるんです。
確かに泣いてる理由はあるんですけど、
水道から水が吹き出して止まらなくなったら「うーむ、
とにかく水を止めるんです!それと一緒!
子育ての大変さは結局のところ理屈が通じないこと
社会人としてはわりと重宝される「論理立てて考えて、計画して、
ですが理不尽さを自分の人生からなるべく遠ざけておくべく、
「なんで⁈」
と。
これが要らないんですねー。
ウチではこのワードを言うのは私だけです。
妻は長男がまだ新生児ぐらいの頃は言っていたような気もしますが
私が時たまこのワードを口走りながらイライラしているとこう言わ
「赤ちゃんなんだから仕方ないでしょ⁈」
そう、もうそれでいいんです。
解決です。
ここでは「なんで⁈」はマジ無力。
よくわからないものはよくわからないまま扱う
育児書を読むのも大事だし、ネットで調べたり、
よくわからないものを無理やりこじ開けて原因や仕組みを探っても
「よくわからない」ものは「そういうもんだ」
そんな扱いでもいいんじゃないですかね。
これは思考停止ともいいますが、夜中の夜泣きの最中、
だったら「こっちが悪いかもしんないし、
結局機嫌がいいに優るものはない
「なんで○○なんだー!」
でも家族ってのは誰か一人が不機嫌になっても嫌じゃないですか?
むしろ「こいつもこいつもどーしょもないけどまぁいっかー」
最近読んだ記事でこういうのがありました。
会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」 – 幻冬舎Plus
その中でイギリス人作家の言葉を引用していたんですが
「上機嫌は人が着ることができる最上の衣裳である」
まさにその通りですね。
不機嫌の理由なんて深掘りしても何にも解決しないので、
「なんで⁈」思考は後回しにして、
今はこれに尽きるんじゃないかと思ってます。
不機嫌を貨幣として認めない
ですがこの方式には落とし穴もあって、これを続ければ
「不機嫌な態度を取れば何でもしてもらえる」
というルールが家庭内に出来上がってしまいかねません。
思想家?の内田樹さんもいつぞやの発言で(
不機嫌を貨幣のように扱い、「
というような趣旨のことをおっしゃっていたような気がします。
(内田先生、違ってたらスイマセン)
まとめ
理屈で通じないような年ごろの子どもを育てているうちは「
言葉で説明できるようになってからは不機嫌というテロには断じて