僕自身はDIYが好きだし、片付けも頭の体操になるので休みの日はもっぱら子どもの相手の隙間をみてはちょこちょこ断捨離したり、部屋の模様替えをしたりしてますが、
まぁ進まない進まない。
子どもが二人とも小さいっていうのもあるんでしょうけど、これがママ一人だったらとてもじゃないけど片付けまで手は回らないよなーってしみじみ実感します。
だってその方が早いでしょw
「鉄は熱いうちに打て」といいますが片付けについても同じことが言えます。
こんな面倒くさくて誰に強制されるものでも、ましてや生き死にに関わるわけでもないもの誰だって目をつぶりますよ。
世界一のハードワークである子育てをしていればなおさら。
そんな最中、「部屋を片付けたい!」と思う気持ちは超スーパーレア。
逃げちゃう前にさっさと結果につなげて自分をポジティブなサイクルに乗っけちゃいましょう。
賢く自分の時間を捻出できるママは使ってる「家事代行サービス」ブックマーク必須のリストです。
そもそも家事代行サービスってどんなことしてくれるの?
家事代行サービスとは掃除・洗濯・片付け・料理など家事全般を2〜3時間かけて専門のスタッフにお願いできるというもの。
家事代行サービスを頼む際に事前に用意しておくもの
画像参照元:CaSy
基本的に掃除や食器洗い等に必要な道具は自宅にあるものを使うので新品用意しておく必要はありませんが、ない場合は買い揃えておきましょう。
料理の代行サービスを付ける場合は食材を事前に用意しておく必要があります。
家事代行サービスの間は何してたらいいの?
家事代行サービスを利用する際はスタッフの方が来る時間は在宅していることになります。
ですが鍵を預けるオプションサービスを申し込めば最初のお迎えだけしてあとは鍵を預けて自分は外出することもできます。
各サービスごとに規約が変わる部分なのでよく確認して賢く時間を使いましょう。
家事代行サービスではできないこと
- 重量物の運搬
- 高所での作業
- 介護・介助
- 住居の修理・修繕
- 植木の剪定
- ベビーシッター
- 運転の代行
- 高級衣料品の洗濯
- 貴金属のお手入れ
- レンジフードやエアコンなどの専門的なお掃除
- お部屋全体のレイアウト変更
- 不用品の引き取り処分
- ペットの世話
といった感じでけっこう除外項目があるように感じますが女性1〜2名で行うサービスということを念頭に入れて「あまり無茶なお願いはできない」ぐらいの認識でいた方がいいですね。
家事代行サービスの料金体系は?
家事代行サービスの料金体系ですが、基本的には一ヶ月に何回とか、毎週何曜日に来てくださいとかの「定期契約」が基本となります。
しかし各社お試しプランやスポットでの利用、チケット制による必要な時だけの依頼など、細かく対応しているので「定期契約までして固定費増やすのはちょっとな〜」なんて場合でも気軽に利用できます。
忙しい子育てママこそ利用したい家事代行サービス リスト
メリーメイド
言わずと知れた業界大手の「ダスキン」が提供する家事代行サービス。
基本的な家事全般を依頼できる「家事お手伝いサービス」の他に「お掃除おまかせサービス」や「おかたづけサービス」など依頼内容に合わせた専門的なプランも用意されているので、自宅を徹底的に綺麗にしたい、綺麗に保ち続けたい場合はオススメ。
料金は高めに設定されていますが、担当マネージャーがついて事前に説明や相談ができるので細かい指示までスタッフに指示できるプレミアム感があります。
Casy
スポットでの利用が一時間2500円という業界最安値クラスの利用料金で依頼ができる家事代行サービス。
申し込みからサービス開始まで全てWeb上で行われるためスマホでサクサクっと依頼ができる手軽さが特徴です。
こちらの依頼内容に対して登録スタッフが応募してくるランサーズとかのクラウドソーシングに近いイメージですね。
こちらの依頼内容に対して登録スタッフからの質問が入ったりするなどスタッフとの直接のやり取りもできるのでスタッフの人柄の見える人選ができる安心感もあります。
swipp
とにかく安さを追求した家事代行サービス。
スポットでの利用が一時間2480円は他に類を見ない安さ。
さらに週に2回の定期コースだと一時間2000円!
週に2回もプロに掃除してもらえれば人生において自分で掃除する必要がほぼ無くなりますね。
1年で換算すると
1回のサービス利用時間2時間×月に8回×12ヶ月=192時間!
残業多めの会社に勤める従業員の1ヶ月の労働時間分そっくりそのままあなたの時間になりますよ。
2時間の家事も1年続けるとこんな膨大な時間になるんですねぇ。
キャットハンド
こちらはキチンと営業がついて事前の相談やカウンセリングなどができるオーソドックスな家事代行サービス。
料金はダスキンやCasy、swippのちょうど中間ぐらいの感じで美味しいどこ取りな感じがあります。
中でもオススメなプランが「子育て応援パック」
上の子がまだやんちゃな盛りに下の子が出来てとてもじゃないけど上の子の相手しながら、つわりや体力の低下にも耐えて、家事もするなんて無理ですよね。
このプランだと月額で22000円程度の出費にはなりますが、片付けや一週間分の料理の下ごしらえなんかもお願いできるのでそれだけでもどれだけ助かるか、子育てしたことがあれば誰でもわかることですよね。
例えば、毎週金曜日にお願いすればスッキリとしたお部屋とちょっとした休息でリラックスできた状態で家族で週末を楽しむことができます。
旦那なんて普段仕事ばっかりで家には帰ってこないんだから、家事や育児に協力しない分、家事代行サービス代ぐらい払ってもらえるぐらいは稼いで来てもらいましょう。
子育てしながら確実に部屋を片付けられる家事代行サービスのオススメの使い方
片付けに特化したスタッフにお願いする
スタッフごとの特色がはっきり出ているCasyのスタッフの中には「整理収納アドバイザー」の資格を持っている方がいます。
整理収納アドバイザーとは
片付かない原因や問題点を見つけ出し、モノとのかかわり方から見直すことで根本から問題を解決する、いわば「お片付けのプロフェッショナル」です。
普段なかなか接する機会のない片付けのプロのノウハウを個別レッスン的に吸収するチャンスです。
家事代行サービスではベビーシッター業務は請け負っていないので子どもの世話から離れることはできないので、その間部屋の片付けの方をプロと一緒にやれば抱っこしながら片付けのノウハウも勉強できて、実際に部屋も片付いていくというスーパープレミアムな時間の使い方ができます。
子どもが大きくなって手がかからなくなってからインテリアにこだわったりすればいいやと思いがちですけど、小さい子どもがいる子育てママなのにインテリアもすごくオシャレな方がカッコいいに決まってるじゃないですか。
一切家のことを手伝ってくれない旦那に期待したり、不定期に訪れる空き時間を待つより、自分から計画的に自由な時間や片付いた部屋をさっさと手に入れた方が最終的には家族も喜ぶと思いすよ。