
最近、インスタでオシャレなインテリアの写真を上げているママさんの部屋を見ると賃貸や新築なのに新しく柱を立ててかわいい飾り棚とか作ってるみたいなんだけど

ああ、それは2×4(ツーバイフォー)という材料を床と天井に突っ張らせて柱にしているんだよ

DIYとかやったことないし、なんだか難しそう。。。

そんなことはないよ。2×4(ツーバイフォー)の長さを切ってパーツを差し込むだけっていう商品もあるから木にネジ止めさえできればDIY初心者にもおすすめだよ。

マジで!?Can you tell me the way of 2×4 DIY?
どーも、ホームセンターの資材館に勤め、突っ張りDIYブームの始めから様々なお客様の接客をしてきたプロDIYer・ツマルト(@bricozy)です。
一時のブームどころかもはや完全にDIYの定番になりつつある「2×4(ツーバイフォー)アジャスターを使った突っ張り柱」。
- 自分も好きなところに柱を立てて物を掛けたいけど材木なんて買ったことがない
- 各社から同じ用途の似たような商品が色々出ていてどれを選んだらいいのかわからない
- 近くのホームセンターの品揃えが悪すぎてネットで買いたいけどいまいち細かいところがわからない
そんな方向けに普段ご案内している知識をフル活用してガッツリまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
記事の後半ではディアウォール、ラブリコなどの耐荷重、賃貸DIYerにオススメの超静かなインパクトドライバーについても紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
▼オシャレな作業着でDIYしませんか?
- 1 2×4(ツーバイフォー)はホームセンターのド定番商品
- 2 ツーバイフォーにもいろんな種類がある
- 3 ツーバイフォーのアジャスターで壁に穴を開けずに棚が作れるようになった
- 4 『ツーバイフォーアジャスター』はディアウォール・ラブリコ・ウォリスト、この3商品が有名
- 5 ツーバイフォーアジャスターの柱の予算は1本おおよそ1300円
- 6 ツーバイフォーの長さのカットはカットサービスをうまく使おう
- 7 マンションやアパートでツーバイフォーDIYする際にオススメのインパクトドライバー
- 8 ツーバイフォーの柱の強度や耐荷重は?
- 9 ツーバイフォーで作る突っ張り柱 まとめ
- 10 おまけ:ディアウォール・ウォリスト・ラブリコ DIY作例集
2×4(ツーバイフォー)はホームセンターのド定番商品
ホームセンターの木材としてはド定番中のド定番の材料で断面の寸法は38mm×89mm。
角が丸まった面取り加工をしているので突っ張り柱として部屋にむき出しに設置しても、角に頭をぶつけて切るなんてことにはならないように出来ています。
ハイハイやつかまり立ちの時期の子がいる部屋でも安心して使えますね。
ツーバイフォーにもいろんな種類がある
ツーバイフォーはサイズ規格の名称なので木の材質としては様々なものがあります。

ホームセンターでツーバイフォーを選ぶ時に、もし樹種を選べるようならオススメなのが『ホワイトウッド』のツーバイフォーです。
北欧産の針葉樹を製材したツーバイフォーで、北米産の『SPF』のツーバイフォーよりも木材の反りや、ねじれが少なく、節も小さ目で非常に扱いやすいです。
その他、ツーバイフォーを選ぶ時に注意したい点や、様々な樹種のツーバイフォーに関してはこちらの記事でも紹介しています。
ツーバイフォーでDIYをする際に合わせて使うことの多いベニヤの種類や価格についてはこちらの記事でまとめてあります。
ツーバイフォーのアジャスターで壁に穴を開けずに棚が作れるようになった
近年、DIY業界では「天井と床にツーバイフォーで突っ張り式の柱を設置する」というのが大ブームとなっています。
このメリットはズバリ!
壁に穴を開けずに好きな所に棚が作れる
ということにあります。
賃貸物件や新築で壁に穴を開けたく無いなどの事情を考慮して生まれたこのムーブメント。
今ではこのツーバイフォーの突っ張り柱を基にして様々なDIYが盛んに行われています。

さっそくアタシもツーバイフォーで柱を立てようと思って買いに行ったけど、似たような商品が色々出ていてどれを選べばいいかわからなかったわ

たしかに。店員でもわかってない時あるからねw
そしたら有名な3商品の違いを詳しく説明するね。
『ツーバイフォーアジャスター』はディアウォール・ラブリコ・ウォリスト、この3商品が有名
今ではツーバイフォーで柱を作れる商品も群雄割拠。各メーカーから様々な商品が出ています。
ディアウォール
ディアウォールは最も簡単にツーバイフォーの柱を立てることができます。
面倒なネジ締めやジャッキアップの作業をする必要なく、床からツーバイフォーを立ててしまえば終わりです。
「今回のツーバイフォーがホントに初めてのDIY」という場合にはディアウォールがおすすめです。
ディアウォールの種類や作り方など、詳しく書きすぎてしまったので、もっと知りたいという方はこちらの記事を読んでみてください。
ホムセン店員が書く!詳しすぎて反則レベルのディアウォール解説
ラブリコ
ラブリコはとにかく強く突っ張ることができます。
その理由が地震対策用の耐震ポールと同じように、ボルトを締めこむことで突っ張る力を自分で調整できるようになっているからです。
「ツーバイフォーを立てて壁を作りたい」といった場合にはラブリコが一番安心して使えます。
耐荷重や多種多様なラブリコシリーズに関してもっと詳しく知りたいという方向けにこちらの記事で解説しています。
ラブリコのことで迷ったらコレ!大人気DIYアイテムのすべてがわかる!
ウォリスト
聞いたことがない方も多いかもしれませんが、ツーバイフォーの突っ張りアジャスターの中で最も自由度が高いのがウォリストです。
2×4だけでなく、2×8や2×10、2×12なども対応していますし、オプションパーツも非常に充実しています。
「リビングの壁一面に本、テレビ、DVD、ギターが並ぶ大容量の収納を作りたい」ような場合にはウォリストであれば問題なく、丈夫で安全な棚が作れます。
マニアックすぎてあまり注目されていないけど、対面で接客すると大人気のウォリストについてはこちらで詳しく解説しています。
ラブリコ、ディアウォールよりも圧倒的に自由な2×4ジャッキ『ウォリスト』
ツーバイフォーアジャスターの柱の予算は1本おおよそ1300円
「ディアウォール」「ウォリスト」「ラブリコ」の実際の販売価格ですが
「ウォリスト」1400円ぐらい>「ディアウォール」「ラブリコ」ともに900円ぐらい
こんな感じではないでしょうか。もちろん「ディアウォール」と「ラブリコ」は上下パーツセットでこの値段。
一般的な天井高2400mmぐらいにちょうどいいツーバイフォーの長さ8フィートの値段がだいたい400円ってとこが相場ですからツーバイフォーの突っ張り柱を立てるのには
1本1300~1800円程度をみておけば問題ないとおもいます。
もし、お近くのホームセンターがこの相場よりも大きく外れた価格であれば、調達先を見直した方がいいかもしれません(笑)
ツーバイフォーの長さのカットはカットサービスをうまく使おう
資材を豊富に扱う大型のホームセンターでは従業員による「カット加工サービス」や、セルフで電動工具を使える「レンタル工作室」が用意されています。

天井の高さは測ってきたけど、DIYなんてやったことないからどうやってツーバイフォーを切ったらいいかわからないわ
ツーバイフォーは比較的柔らかい方の材なので、ノコギリで切ることもできますが、まっすぐ切り落とすのってけっこう難しいです。
ホームセンターのカット加工サービスなら1カット数十円払えば、機械で正確にカットしてもらえます。
どのツーバイフォー突っ張りアイテムも長さの多少の誤差は調整できますが、切り口が斜めになったりガタガタだと柱がまっすぐ立たないので長さのカットは材料に対して直角にまっすぐ切り落とせる方法でやりましょう。
<手ノコの場合>
こういうツーバイフォー専用のガイドがあるとまっすぐ切り落とせます。
<ネットでツーバイフォーを頼む場合>
カットサービス付きでツーバイフォー突っ張りアイテムを販売しているところもあります。
割高ですけどカットや持ち帰りの手間が省けることを考えたらけっこうアリかも。
マンションやアパートでツーバイフォーDIYする際にオススメのインパクトドライバー
壁に穴を開けられないけれど、自由に棚を付けたい
そんな賃貸マンション、賃貸アパートなどの集合住宅でDIYする上で気になるのが作業中の騒音ですよね。
ディアウォールやラブリコを立てるだけであれば電動工具は必要ありませんが、まさか柱一本立てるだけが目的の方はいないと思います(笑)
その先の工程、『棚を付ける』『壁を作る』こうした場合、電動工具がないとたくさんのネジを手ですべて締めることになり、かなり大変です。
かといって電動工具の代表格、『インパクトドライバー』は強くネジを締めるために大きな打撃音がします。
しかし最近では『インパクトドライバー特有の打撃音がしないモデル』というものが出てきているんです。
興味のある方はぜひ店頭で実機を触ってみるなどしてみてください。
ツーバイフォーの柱の強度や耐荷重は?
耐荷重とか言ってるけどそもそもそういう問題じゃ無い

気になるところですよね。ですがこういったDIY商品にメーカー保証値が示されていることはほぼありません。
使い方や作り方で乗せられるものの上限なんて大きく変わるからです。
そして一番気にしなくてはいけないのはそこではありません。
だって考えてもみてください。
柱に掛けた荷重はそのまま下に、つまり床に分散していきます。
こちらの動画で非常にわかりやすく解説してくれていますが、垂直荷重なら大の大人がぶら下がっても大丈夫なんですよ。
だって部屋で片足立ちしても床抜けないですもんね(笑)
ツーバイフォーの突っ張り柱を作る上で最も注意してほしいのは耐荷重ではなく、突っ張る天井の強度です。
大事なことだからもう一度言います(赤字で書きます)
2×4を突っ張る場所の天井の強度は大丈夫ですか?
ということです。
天井というのはそもそも細い木やボルトで板がぶら下がっているだけです。
壁のように頑強に柱を立てて板を打ち付けているわけではありません。
なのであまりにも天井を過信しすぎてむやみやたらに突っ張ると
最悪、天井が持ち上がります。
壁にネジ穴を開けたくないがために天井が持ち上がったり、天井の板を割ってしまっては元も子もないですよね。
おそらくそれを考慮してディアウォールやウォリストはつっぱりが効きすぎない「バネ式」を採用しているものと思われます。
一番注意が必要なのは「ラブリコ」です。
ラブリコはボルトを締めれば締めるだけ突っ張ることができます。
力任せに締めこめば天井の弱い箇所なら簡単に破壊できるほど強く突っ張れてしまうのでラブリコを設置する際は設置場所の天井の強度をよくよく確認しましょう。
ツーバイフォーの柱を設置しても安心な場所はコンクリートの梁の部分
ツーバイフォーの突っ張り柱を設置するのに一番安定する場所、それは「コンクリートの梁」が出ている箇所です。
マンションの天井には部屋の角に天井が一段下がったような場所があります。
ここはコンクリートで出来ているのでいくら突っ張っても絶対に持ち上がることはありません。
もし設置する箇所がちょうどこのような造りだったらラッキー♪
いくら締めあげても天井が壊れることはありません。
ラブリコを発売しているメーカーもわかっているようで公式ホームページの作例を見ても突っ張っている天井はコンクリート剥き出しのところばかりです。
ツーバイフォーで作る突っ張り柱 まとめ
ツーバイフォーはサイズの規格名称で、ホームセンターの定番商品。
樹種はできればホワイトウッド。なければSPFでも大丈夫だけど、においや樹液(ヤニ)に注意。よく確認して。
- ディアウォールはとにかく簡単。DIY初心者におすすめ。
- ラブリコは強く突っ張れるから間仕切り壁とかに向いてる。突っ張りすぎ注意!
- ウォリストは自由度が高い。大きくて頑丈な壁面収納とかに向いてる。
予算は柱1本で1300~1800円ぐらい。
ホームセンターではカットサービスをやってるから、うまく活用して木は切ってもらうのが吉。
インパクトドライバーは想像以上にうるさいので、静かなモデルを試してから買う。
突っ張る場所の強度に注意。天井は思ったより簡単に上がったり、壊れます。
わからないことがあれば遠慮なくTwitterのDMなどで聞いてください。
おまけ:ディアウォール・ウォリスト・ラブリコ DIY作例集
ディアウォール
1.夢の壁掛けテレビ
この投稿をInstagramで見る
石膏ボードに重量物を取り付けるのはアンカー施工が大変。
そんな時もツーバイフォーなら木ネジで簡単に取り付け金具が付けられますね。
2.自転車だって掛けられちゃう!
View this post on Instagram
玄関周りに自転車置いておくと出入りが大変
軽量のロードバイクは見えるところに飾って鑑賞しちゃいましょう。
3.棚受けは好きなものでOK
棚受けまで専用品を使わなくても好きなデザインのものでこだわりの棚を
4.壁を新設!コレクションをライトアップ
新設した壁裏に配線通せばオシャレなディスプレイスペースが我が家に誕生
5.ハンガーラックと併用してアパレルショップみたいに服を収納
天井近くってデッドスペースになりがち。
ディアウォールを使えば高いところも無駄なく使えます。
6.神棚だって奉れちゃう!
神様は家の中の清くて明るい場所にお祭りするのが基本です。
これならお迎えした神様にも喜んでもらえますね。
ウォリスト
1.大容量のAVラック
男はやっぱりデカいテレビにDVDズラーッが好きなんですw
2.奥行きを活かしたシューズラック
ツーバイフォーを3本束ねると約27cmで靴の収納にもピッタリ!
ステインで着色したツーバイフォーがブーツの魅力をさらに引き立てます。
3.武骨なデザインはコーヒーグッズとの相性も抜群
鉄器類とウォリストのメタリックなデザインが最高にカッコいいです。
4.ジョイントパーツでさらにインダストリアルに
継ぎ目を目立たせるパーツが出す「継ぎ接ぎ感」がいいアクセントになって個性をさらに引き出します。
5.あえての1本使い
ツーバイフォーすらもデザインの一部として飾る超上級テク。このセンスはどこで売ってるんですか?
6.ハンガーパイプもしっかり支えられます
ツーバイフォーの強度とビスの保持力があれば下手な作り付けのハンガーパイプより丈夫なラックが作れます。
ラブリコ
1.LDKを仕切って飾り棚を作っちゃう
気分に合わせて好きなところに移動できる間仕切壁があるという贅沢。
2.気に入らない引き戸を取ってカワイイ間仕切り壁に
全く愛着のわかない建具なんて取っ払って好きなデザインの壁にしちゃう。
3.ベビーゲートもしっかり支えられる
絶対倒れちゃ困るものもラブリコの突っ張り力なら安心です。
4.ウォークインクローゼットをDIY
何万円もして大きなクローゼット買うぐらいなら自分でオーダーメイドしてウォークインクローゼット作ればいいのよ。
5.キャットウォークで猫も大喜び
キャットタワーって結構場所取るんですよね。
でも彼らは上の方にしか用がないので壁際の上の方で好きなだけ遊んでもらいましょう。
6.事務所の間仕切りだって自分たちでDIY
ちょっとした応接スペースとかって意外と用意するの難しいんですよね。
業者にわざわざ頼まなくても自分たちでできますよ!
壁を自分の思うがままにデザインできる
これだけで家にいる時間のクオリティが格段に変わりますよ。
ぜひチャレンジしてみてください。