「賃貸でも自由に壁にネジで棚を付けたい」
そんな誰しもがくちにはしないけれどぼんやりと抱いていた欲求に焦点を当てたことで、DIY業界に革命をもたらした商品が今回紹介する『ディアウォール』です。
私の働いているお店はツーバイフォーだけで月にだいたい2500本ぐらい、金額にして5~600万円ぐらい売れてるんですけど、おそらく、この『ツーバイフォーによるDIYブーム』がなかったら売り上げは1/3とかになっているはずです。
そのぐらい大きなムーブメントを作り出したこのディアウォール。
初めてのDIYとしてもおすすめのこのディアウォールについて
- 特徴
- 種類
- 外観の細かい部分や寸法
- 作り方や必要な道具
- 作品例
このあたりをガッツリ解説していきますね。
この記事のみでディアウォールのコトについてはほぼ完ぺきに理解できると思います。
2×4(ツーバイフォー)アジャスターの他の商品や、ツーバイフォーの突っ張り柱DIYに関することはこちらの記事がオススメです。
ディアウォールの特徴:とにかくカンタン
ディアウォールの最大の特徴はとにかく簡単なことです。
- 床から天井までの長さを測る
- 天井高よりも45mm短いツーバイフォーを用意する
- ディアウォールをツーバイフォーに被せる
- 天井に押し当てながらツーバイフォーをまっすぐ立てる
ホントにこれだけです。(笑)
ディアウォールと他の似た商品との違いとメリット
脚立や踏み台がいらない
ディアウォールは天井に手を伸ばす必要はありません。
ラブリコやウォリストなどの類似商品では柱の上部、天井近くで作業する必要があるため脚立や踏み台などが必要になります。
そういった高所作業がまったくいらないこともディアウォールが簡単に取り付けられる理由の一つです。
難しい調整をしなくていい
ディアウォールを立てる際に「ネジを回してジャッキアップしていく」などの難しいことを考える必要はありません。
そもそもディアウォールにはそういった機能がないからです。
他の商品では天井の強度を考えつつ、強く突っ張るなどの調整が必要ですが、ディアウォールに関してはそういったことはありません。
ユーザーが難しいことを考えなくてもちょうどいい突っ張り具合でツーバイフォーが立てられるのはDIY初心者にとっては嬉しいポイントですよね。
ディアウォールの種類
ディアウォールは使いたい木材の寸法に合わせて4種類の商品に分かれています。
- 1×4用(19mm×89mm)ディアウォール ★長さ1100mmまで
- 2×4用(38mm×89mm)ディアウォール
- 1×6用(19mm×140mm)ディアウォール ★長さ1300mmまで
- 2×6用(38mm×140mm)ディアウォール
1×4用、1×6用に関しては使える長さに制限があるので
とかはできませんのでご注意ください。
キッチンカウンターの下とかちょっとした隙間に棚を差し込みたいような場合に便利ですね。
View this post on Instagram
ディアウォール『R』と『S』の違い
ディアウォールはデザインによって『R(Regular)』と『S(Simple)』の2種類に分かれます。
『R』こそ最も早くに発売された元祖・ツーバイフォーアジャスター。
ふっくらした丸みを帯びたデザインが特徴です。
『S』は後になって発売されたモデルで、直線でデザインされたシャープな外観のディアウォール。
おそらく、競合品である平安伸銅工業のラブリコが爆発的に人気となったため似せて作ったものと思われます(笑)
機能や用意する柱の長さなどはどちらも同じですので、見た目の好みで選ぶと言いと思います。
ちなみに『R』も『S』も両方ラインナップされているのは2×4用のみです。
1×4用は『R』のみ、1×6&2×6用は『S』のみの展開となっていますのでお間違えの無いように。
『R』シリーズのデザイン
パーツ自体はツーバイフォーよりもかなり大きく膨らんだデザイン。ポッキーで言ったらただのポッキーとホルンぐらいSシリーズよりも大きくふっくらしています。
子供部屋や白系のナチュラルインテリアに馴染む可愛い印象です。
ツーバイフォーに対してけっこうな厚みが足されるので、ツーバイフォーを柱にして壁を作るなどの用途で使う場合は、パーツの部分に板がこないように寸法を決めないと取り付けられませんね。
『S』シリーズのデザイン
『S』シリーズは直線的でシャープな印象。
なんの装飾もない四角キャップがツーバイフォーの上下に付く感じになります。
Rシリーズのように底部に向かって広がる感じもないので、その分スペースも取りません。
- 狭い隙間に柱を収めたい
- 床や天井をスッキリ見せたい
こんな場合にはSシリーズの方がしっくりくるんじゃないかと思います。
ディアウォールのカラーバリエーション
ディアウォールは全部で4色。
ちなみにウチの店の一番人気は『ホワイト』ですね。
ホワイト:他のカラー = 6:4
ぐらいの比率でホワイトばかりが売れていきます。
お部屋と合わせやすいんでしょうね。
もし好みの色がなければ好きな色の塗料で可愛く塗ってしまうっていう手もあります。
こういう「下塗り剤」を塗料を塗る前に吹きかけておくと上塗りの塗料とディアウォールのくっつきを良くしてくれるので塗料が剥がれにくくなります。
ツルツルしたもの、柔らかいものを塗りたいときは私は必ず吹くようにしてます。
せっかく塗ったのに後からパリパリと剥げてきたらマジ萎えるので。
ディアウォールに使うツーバイフォーの長さ
ディアウォールを使ってツーバイフォーを立てる場合、床から天井までの寸法から『-45mm』引いた寸法でツーバイフォー材をカットします。
とりあえずこの寸法さえ間違えなければ難しいことは気にしなくてOK。
- 滑り止めパッドで天井の壁紙をめくってしまう
- 天井自体が持ち上がって歪んでしまう
こういったことも考えられるので、まずは『-45mm』を守って、ツーバイフォーをカットすることをオススメします。
ディアウォールには高さ調整用のプレートが入っていますので、もし突っ張り具合に物足りなさを感じても、後からそういったものを入れて調整する方がはるかに簡単です。
実物のディアウォールを採寸してみました
▼以下、ディアウォールの細かい寸法の話です。必要ないという方は読み飛ばして次の章へ
ディアウォールは内部にバネが内蔵された部材をツーバイフォーの先端にキャップのようにはめ込んで天井と床を突っ張ります。
上部のパーツにプレートとその裏側にバネが内臓されていて
バネに負荷をかけていない最初の状態からだいたい20mmぐらいまでプレートが沈み込みます。
下部のパーツは単純にツーバイフォーにかぶせているだけでパーツの高さ59mmの内、2×4にかぶさる部分が45.5mm。
底部の厚みが13.5mmほどになります。
ということはカットしたツーバイフォーに対して
ディアウォールをはめ込むと53.5mm長さが足されます。
メーカー推奨のツーバイフォーの長さは天井高から-45mmで2×4をカットですから
ツーバイフォーを天井高から45mm引いた長さでカットしたものにディアウォールを上下セットすると実際の天井高よりも8.5mmほど長くなります。
つまりディアウォールを垂直にセットした際にバネが8.5mmほど沈み込んだ状態で天井と床をつっぱることを想定しているということです。
沈み込む範囲が20mmですからまだ11.5mmほど沈み込む余地があります。
突っ張り強度を上げようともう少し柱を意図的に長めに切りたくなるところですがやり過ぎ注意。
突っ張る強度を上げたい場合は付属のプレートか、2.4mmの薄ベニヤの小さいもの(カッターで切れます)をあらかじめ用意しておき、微調整していきましょう。
ツーバイフォーを真っすぐ切るには?
ツーバイフォーを切って床と天井の間に差し込むだけという簡単さのディアウォール。
ホントに難しい作業はないんですが、強いて挙げるとすればツーバイフォーはまっすぐ切りましょう。
差し金を使ってツーバイフォーにグルっと線を引いておけば、ノコギリを入れていく目印になるのでおすすめです。
あとはこういった『2×4材専用のノコギリガイド』もあるので、ツーバイフォーのカットに自信がなかったり、作業の効率をアップさせたいような場合には用意しておくと楽になります。
ディアウォールのオプションパーツのラインナップ
ディアウォールには突っ張るための先端部材の他に
- 棚受け
- ジョイント
こちらがオプションパーツとして出ています。
ディアウォールの棚受け
2×4や1×4の幅に合うように設計された棚受けです。
ディアウォールで柱を立ててしまえばそこから先の棚受けなどは専用品でなくてもL字の金物や100均で売ってるものでも代用できますので、好きなものを使ってください。
ディアウォールの2×4ジョイント
また棚受けの他にも短く切ったツーバイフォーを縦に継いで突っ張り柱として使うことができるジョイントも出ています。
ジョイントに関しては設置場所まで長いツーバイフォーを運ぶのが困難な場合、ツーバイフォーを分割して設置場所まで持っていけるというメリットがあります。
よくあるのが
- マンションの階段の踊り場が狭くて2.4mのツーバイフォーそのままだと持って上がれない
- 長すぎて車に入らないから切った状態で運びたい
こういった場合に中間ジョイントが重宝します。
ですがその分、ツーバイフォーの中間にも出っ張りができてしまうので作りたいものによっては邪魔になってしまうかもしれません。
その場合は作りたいもののデザイン変更も必要ですね。
「長い木材をいったいどうやって家まで持って帰ったらいいかわからない……」という方向けに、こちらの記事では2×4(ツーバイフォー)材の持ち帰り方についてレクチャーしています。
【ディアウォール まとめ】こんな場合におすすめ!
後述のウォリストやラブリコとは違いボルトを締めこんで突っ張っていくといった作業が無く
ツーバイフォーを切る
↓
ディアウォールを装着!
↓
天井に押し付けながら真っ直ぐ立てて終了!
これだけの作業なのでホームセンターで長さのカットを依頼してしまえば工具不要!脚立で天井近くまで登って作業することもありません。
ツーバイフォーの突っ張り柱が初めてのDIY!なんて人にも一番優しく、初心者向けですね。