初めてのDIYを成功させるための一番のコツ、それは
ホームセンターへ2回行くことなんです。
ちょっとメンドクサイと思われる方もいますよね。
でもこれには理由があって
「木材の寸法や品ぞろえを確認してから作りたいものを設計する」
ということが非常に重要になってくるからです。
頭の中で思い描いた材料がホームセンター必ず手に入るというのは稀でして…。
実際に手に入る材料から無理のない設計をすることが初めてのDIYを成功させるコツです。
※この記事はDIYの第一歩~から続く全8回の講座の3回目です。良かったら第1回目『DIYの第一歩は資料集め。本や雑誌を見なくてもアイデアがジャンジャン湧いてくる必須ツール』からご覧ください。
見たことも触ったこともない木材をDIY初心者がいきなり大量に買おうとしていけない
みなさん、スーパーで野菜や食料品を今まで何回買ったことがありますか?
あるいは外食を何回したことがありますか?
おそらくこの問いに正確に答えられる人はいないですよね。
それだけの回数を経験しているからこそ気軽に買いに行けるわけです。
では木材はどうでしょう?今までの人生で建築材料としての木材を何回買ったことがありますか?
一度もない、ほぼゼロの方がほとんどだと思います。
実は初めてのDIYで陥りがちな失敗の一つが『思ったような買い物ができないこと』なんです。
今までほとんど触れてこなかった木材という不慣れなものをいきなり『買い』に行くことはかなり難しい行為です。
例えば、時間も体力もある一人暮らしの男性であれば、「朝から丸一日かけて、木材揃えちゃうぞ!」みたいなこともできなくはないですが、家族や友人、ましてやカップルでホームセンターを訪れて、延々と連れ歩くなんてことをすると、ほとんどの場合、パーティの誰かしらのメンタルが折れます(笑)
そうするとせっかく楽しく盛り上がってたDIY計画も嫌な思い出に変わってしまいますからね。
まずは『見に行く』だけにしてください。
実際の木材の寸法や手触り、大きさや持った感触を確かめに行くんです。
自分や一緒に作業してくれる人にとって本当に使い勝手の良いホームセンターを選ぶことが初めてのDIYを成功させる秘訣です。
DIY初心者が絶対に失敗しないホームセンターの選び方
2×4材(ツーバイフォーざい)が充実しているホームセンターを見つけること。
この材料だけにまずはスポットを当てていけば変な材料を使ってしまうリスクはグッと抑えられます。
2×4材(ツーバイフォーざい)とは?
38mm×89mmの寸法を中心に製品として規格化された木材です。
柔らかい針葉樹から製材したものが多く、DIYといったら2×4といっても過言ではないぐらい有名な木材。
近年流行の『ディアウォール』をはじめとした天井と床を2×4材で突っ張ることで柱を立てるDIYでも使われます。
初めてのDIYで2×4材をオススメする理由
2×4材はだいたいどこのホームセンターでも置いてある
なぜ2×4材に注目すべきかというと、どこのホームセンターでも置いてあるので、お店選びの基準にしやすいんです。
「あそこのホームセンターは2×4材の長さの種類が豊富」
「こっちのホームセンターの2×4材は向こうのホームセンターよりもキレイで反りも少ないものが多かった」
こんな風に比較しやすいんですね。
やみくもに木材を探し回るよりも目当てが決まっていた方が選びやすいです。
2×4材の品揃えと質が充実していればネジや工具も揃っていることが多い
2×4材をキチンと取り揃えているということは一般ユーザーにDIYして欲しいホームセンターだということ。
ですからそれに見合った工具やネジ、DIY関連商品も取り揃えていることが多いです。
色々と準備するものも多いDIY初心者のうちは2×4材でDIYをすることを想定してくれているホームセンターの方が利用しやすいですからね。
材料が柔らかくてDIY初心者でも扱いやすい
木材なんてどれも硬い?確かにそうなんですが慣れていくと木材にも硬い、柔らかいがあるのがわかります。
2×4材として製材される木材はとても柔らかいので、DIY初心者のうちでもネジを打ち込んだりしやすいです。
また塗料を塗る際にもどんな塗料もキレイに乗ってくれるので失敗が少ないです。
ホームセンターの下見に行った時の材料チェックリスト
2×4材の寸法の種類と価格の一覧表
2×4材をはじめとするいわゆる「ツーバイ材」。
長さの表記が特殊なので、まずはそちらから慣れていきましょう。
長さの規格
- 3F(フィート) 910mm ★
- 6F(フィート) 1820mm ★
- 8F(フィート) 2438mm
- 10F(フィート) 3050mm
- 12F(フィート) 3650mm ★
- 14F(フィート) 4267mm
- 16F(フィート) 4800mm
私たちは「さんフィート」とか「じゅっフィート」なんて風に「漢数字+フィート」で呼んでいます。
店員さんに尋ねるときは「ツーバイフォー(2×4)のろくフィート(6F)ありますか?」なんて風に聞いてもらえればすぐにわかるはずです。
▼ツーバイ材各種の寸法と長さごとの参考価格がコチラ。(※2021年8月更新)
片方の寸法が1(19mm)から始まるもの
1×2(19mm×38mm)
3F ¥222 / 6F ¥449 / 12F ¥728
1×3(19mm×63mm)
3F ¥336 / 6F ¥575 / 12F ¥1,120
1×4(19mm×89mm) ★
3F ¥348 / 6F ¥398 / 12F ¥789
1×6(19mm140mm) ★
3F ¥622 / 6F ¥1,098 / 12F ¥1,888
1×8(19mm184mm) ★
3F ¥823 / 6F ¥1,678 / 12F ¥2,878
1×10(19mm235mm) ★
3F ¥1,120 / 6F ¥2,188 / 12F ¥4,420
1×12(19mm286mm)
3F ¥1,578 / 6F ¥3,020 / 12F ¥5,628
※価格は全て税込み価格です。
片方の寸法が2(38mm)から始まるもの
2×2(38mm×38mm)
3F ¥345 / 6F ¥665 / 12F ¥1,232
2×3(38mm×63mm)
3F ¥492 / 6F ¥928 / 12F ¥1,728
2×4(38mm×89mm) ★
3F ¥398 / 6F ¥585/ 8F ¥1,048/ 10F ¥1,098 / 12F ¥1,148 / 14F ¥1,652 / 16F ¥1,974
2×6(38mm140mm) ★
3F ¥828 / 6F ¥1,458 / 8F ¥1,872/ 10F ¥2,632 / 12F ¥3,028 / 14F ¥3,318 / 16F ¥3,627
2×8(38mm184mm) ★
3F ¥1,348 / 6F ¥2,543 / 8F ¥3,192/ 10F ¥4,074 / 12F ¥5,072 / 14F ¥5,186 / 16F ¥5,492
2×10(38mm235mm) ★
3F ¥1,798 / 6F ¥3,018 / 8F ¥3,776/ 10F ¥4,864 / 12F ¥5,488 / 14F ¥6,215 / 16F ¥7,263
※価格は全て税込み価格です。
こんな風になっています。
『3650mm』といった風にmm単位で表記されていますが、木材の長さはバラツキがあるのが当たり前です。
実際にメジャーで測ってみると3653mmだったり、3657mmだったり物によってマチマチなので、切り揃える必要があることは覚えておきましょう。
ホームセンターでチェックするものとしては最低限★印がついたものぐらいは揃ってるホームセンターがいいですね。
yukaさん(@yuka_setsu0527)がシェアした投稿 - 2017 4月 16 5:33午後 PDT DIY初心者のキャシー最近、インスタでオシャレなインテリアの写真を上げているママ[…]
もはや一時のブームというよりはすっかりDIYの定番として定着したツーバイフォー材によるつっぱり柱DIY。 キャシーでもホームセンターって同じような木が並んでいて何が違うかよくわかんないのよねー そんな[…]
【ついでに見ておきたい】集成材やベニヤの種類と寸法と価格
2×4材以外にもオススメの材料として『集成材』という種類の板があります。
棚板やテーブルの天板にも使える厚みがあってしっかりした板で、
オイルステインなんかで木目が見える塗装をするととても美しいです。
時間や体力に余裕があれば、
- 15mm厚(小物を載せる棚板に)
- 18mm厚(重たいものを載せる棚板に)
- 25mm厚(本棚の棚板や机の天板に)
- 30mm厚(作業台や店舗のカウンターに)
こんな厚みの集成材でどんなサイズがあるか軽くチェックしておくと後々のDIYに活きてきます。
集成材のお化けみたいなものに『フリー板』というものがあります。
4200mmの長さがあり、そのままカウンターテーブルにしてもよし、細かく切って棚板にしてもよし。
とにかくコスパがいい材料です。
集成材をチェックする中でこれを見つけたら必ずサイズと種類と価格はメモしておきましょう。
長さ4200mmのフリー板や、3×6(読み方:サブロク 1820×910mmのサイズの板のこと)の集成板を置いてあるようなホームセンターであれば当然、ベニヤ板もラインナップとして取り扱っているはずです。
ベニヤの取り扱いの種類や価格も合わせて調べておくと、自宅の収納や、店舗の什器等を自作する際に、具体的な材料もイメージしながら設計、概算の材料費が出せるので後々便利です。
一般的に出回っているベニヤの種類と、金額の相場はこちらの記事でもチェックすることができます。
家から出たくないDIYerホームセンターで販売されているベニヤにどんな物があって、いくらぐらいなのか、ネット検索でサクッと知りたい!そんなご要望にお応えして、ベニヤのサイズの種類と参考価格をまとめました。ぜひブックマーク登録[…]
ホームセンターで木材の種類以外にもチェックしておくべきポイント
材料のカットを依頼できるか?
DIY初心者の内や自宅マンションで丸ノコを使って木材を切るのは極力避けましょう。
- 音がうるさい
- 木クズが飛び散る
- キックバックなどの危険がある
こういった理由から自宅で丸ノコを使うのは僕はオススメしていません。
木材のカットもホームセンターで依頼してしまいましょう。
ホームセンターでは木材をはじめとする資材のカットを有料で行なっていることが多いです。
カット料金やできることの範囲などホームセンターごとに違うので、下見に訪れた際は必ずお世話になるカット加工のシステムもチェックしておきます。
木材を自宅まで運ぶ手段は?
DIYで作ることばかりに目がいってしまい、意外と見落としがちなのがどうやって自宅まで持ち帰り、部屋まで材料を運び入れるのか?というところ。
- 手で持って帰る
- 電車で持って帰る
- 車で持って帰る
- レンタカーで持って帰る
- 無料で借りられる貸し出し車で持って帰る
- 配送サービスを頼む
ざっと挙げるとこのような方法があります。
実際のホームセンターではどのように対応しているのかなど、詳しい解説は下記の記事で紹介しています。
DIY初心者の佐藤クン家のあの辺りにいっちょ棚でもDIYしてみるか…よし!ホームセンターで木材を買おう!DIY初心者の佐藤クン……でもDIY初心者の佐藤クンどーやって持って帰っ[…]
おまけ:ホームセンターの下見には一人で行く
先ほども少し触れましたが、ホームセンターで材料選びをするのは本当に疲れます。
私もお客さんと2~3時間店内を案内しながらレクチャーすることが多いのですが、みなさん口をそろえておっしゃるのが
「買い物だけでこんなに疲れるとは思わなかった」という感想。
ホームセンターへの木材の下見にはなるべく一人、もしくは実際に作業に参加する『本気の人』だけで行きましょう。
見る場所を限定することで効率的に見て回ることは可能ですが、それでもたくさん歩きますし、DIYに興味のない人には苦痛でしかありません。
せっかく楽しみにしているDIY計画が台無しにならないよう、自由に使える時間を確保することも大事です。
DIY初心者がホームセンターに木材の下見をしに行った時に見るべきチェックポイントまとめ
□2×4材の品揃え
→置いてある寸法の種類
→品質(反り、節の有無、汚れや匂い)
□DIY関連商品の品揃え
→ネジなどの金物類の量と値段
→電動工具などが実機展示で置いてあるか
□集成材の品揃え
→15、18、25、30mm厚の扱いや寸法の種類
→フリー板はあるか?寸法と値段
□カット加工サービスの有無
□無料貸し出し車サービスの有無
以上のかなり厳しい検査項目をクリアした優秀なホームセンターは近くにありますでしょうか?(笑)
次は、下見した際に見つけた木材の寸法を元に、スケッチからパーツの割り出しをしていきます。
次の記事 >>マンションDIYの強い味方!本棚のパーツは木材のカット加工サービスを使って切り出す