もはや一時のブームというよりはすっかりDIYの定番として定着したツーバイフォー材によるつっぱり柱DIY。

そんなあなたにホームセンターでツーバイフォーのつっぱり柱の材料を選ぶ際にぜひ参考にしてほしい3種類のツーバイフォーについて特徴をまとめてみました。
SPF
S(スプルース)P(パイン)F(ファー)の略称で北米から輸入されます。
似たような所に生えていて製材した後はほぼ見分けが付かないのであえて分けずに一緒くたにして扱っているので、もちろん入荷する時もSPFとしてひとまとめに入荷します。
僕も並んでるSPFを三つに分類しろと言われたら無理です(笑)
どこのホームセンターでもツーバイフォーといったらSPFであることがほとんどで、大変メジャーな樹種なので行きつけのホームセンターで特に樹種の表記が無ければほぼこのSPFだと思って間違い無いです。
J-GRADEって粗悪品?
「J-GRADE」という印字がされていて「何だ?Aから数えてB、C、D…すんごい粗悪品やんけ!」とならないようにご注意。
Japan-GRADEの略で注文の細かい日本人向けに綺麗な物を選りすぐった高品質なものということです。決して粗悪品ではございません。
ただそれでも中には節が大きいもの、大きく捻れたものがありますからキチンと真っ直ぐなものを選びましょう。
臭い、ヤニにはご注意を
反りとか節ばかり気にして見落としがちなのが
臭い&ヤニです。
ツーバイフォーの中には何故かやたらゲロ臭いものが多いです(笑)
どうやら北米産のSPFには乾燥がうまくいってない状態ものがあるようで、その状態で梱包され、船便に揺られることで高温多湿なJAPANに着いたころにはこの臭いになるようです。
日本を良く思っていない北米の人が「Fxxkin`J●P!!!(オロロロロロr)」とやったわけではありません。
とにかく、この臭いはどうやっても取れないです。
ツーバイフォーの突っ張り柱として屋内に置いた日には常にゲロの香りを近くに感じながら過ごすことになるのでとても、とても注意しましょう。
あとは一部から黄色いハチミツ状のヤニが垂れていることがありますが、これも拭いても拭いても後からどんどん出てきますからツーバイフォーを無塗装で使いたい場合は注意が必要です。
ホワイトウッド
最近流通することが増えてきた北欧産の樹種です。材料の特徴として節が少なく真っ直ぐなことが多いのでSPFよりも格段にツーバイフォーのつっぱり柱を作るのに向いています。
僕の店でもツーバイフォーのつっぱり柱が盛り上がり始めてからより高品質な物を、ということであえてホワイトウッド指定でツーバイフォーを仕入れています。
ホワイトウッドをあえて強調して売っているホームセンターがあればツーバイフォーのつっぱり柱で使う際に使いやすいようにということを考慮しての事だと思うので当たりのホームセンターですね。
ビスを打ち込んだりする時の材料の硬さはSPFと変わらないので特に気負わずにビス打ちなどできると思います。
「ハイクオリティのツーバイフォー」といった感じですかね。
その分、価格は若干SPFより割高になります。
WRC
「Western Red Cedar」の略称で元からワトコオイルなどのオイルステインで上手く塗装したような茶色い落ち着いた色合いが特徴です。
ヒノキ科の木材で虫害や腐りに強く主にウッドデッキで使用されることが多いです。
ホームセンター内の売り場としてもウッドデッキ関連の物と置いてあることが多いんじゃないかな。
近づくとなんとも言えない甘いいい香りがします。この匂い好きなんですよねー。
ホームセンターで流通しているものは色ムラが激しかったり、反り捩れが酷いこともありますが、キチンとした材木屋が住宅メーカー向けに卸してるWRCは色も均一、木目も真っ直ぐで反りもなく、ウッドデッキや屋外用の家具などに使用するととても美しいです。
ホームセンターを訪れた際にこのWRCが美しいホームセンターはかなり材木の仕入れに強い店と言えると思います。
ホームセンターの木材に対する仕入れの良さを計る指標としてもう一つ注目してほしいのがベニヤなどの合板類の量と質。
こちらの記事では、ホームセンターを訪れた際にチェックしておきたいベニヤの種類と、参考価格をまとめておきましたので、合わせて参考にしてみてください。

なんて場合は最初からこの材料を使っておけば防腐剤塗る必要もないし、虫も食わないので、オススメですね。
ただこのWRCはハイスペックなだけあってSPFやホワイトウッドに比べてかなり割高。
恐らくSPFの3倍〜5倍はすると思います。
さいごに:つっぱり柱用のツーバイフォーの選び方
多少の曲がりは気にしない!とにかく材料費を安く押さえたい!
→SPFのツーバイフォー
反り捩れはお断り!壁にピターッと寄り添うようなツーバイフォーが欲しい!
→ホワイトウッドのツーバイフォー
屋外で使いたい!上品な香りと塗装ではなかなか出せない落ち着いたブラウンの風合いじゃなきゃどうしても嫌だ!
→WRCのツーバイフォー
お近くのホームセンターが全てを扱っているかはわかりませんが、以上の点に注意して材料を見てみるとそのホームセンターのレベルがわかってきますよ。