子供 プログラミング スクラッチ scratch 無料 アプリ

スクラッチって何⁈パソコン苦手なパパママでもわかるようにザックリまとめたよ!

どーも!小学校入学を控えた2人の子供を持つブロガーのツマルトです。

『2020年 小学校でのプログラミング教育義務化』

ビックリしましたよね。

それと同時に気になるのが実際の授業で導入される『スクラッチ』という子供向けのプログラミングアプリ。

でも国語算数ぐらいならまだしも、

息子氏
ねぇねぇ、パパー

ツマルト
ん?どした?(ナダル風に)

息子氏
XAMMP使って、CakePHP3系もインストールしたのにローカル環境でうまく動作しないんだけど?

なんて言われてもSEでもなければ答えられませんよね。

https://youtu.be/jduu0iQmJew

でも、安心してください。

小学校のプログラミング教育では、難しいコードを覚えるのではなく、

問題や目的を解決するために

  • どういった要素に分けられるのか?
  • どういう順序で行っていけばうまくいくのか?
  • 上手くいかないのは、どの要素のどの部分が良くないのか?

こういった『プログラミング的な思考法』を小学生のうちから身につけるのが主な目的です。

スクラッチはそのための一つの手段でしかありません。

そんなスクラッチについて、親としてこれぐらい知っていれば充分!っていう最低限のことのみをザックリまとめてみました。

子供の習い事の待ち時間を有効に使って、自分時間を増やし、同時に家もキレイにできちゃうソリューション・家事代行サービスについてまとめた記事はこちらになります。

関連記事

私自身はDIYが好きだし、片付けも頭の体操になるので休みの日はもっぱら子どもの相手の隙間をみてはちょこちょこ断捨離したり、部屋の模様替えをしたりしてますが、 まぁ進まない進まない。子どもが二人とも小さいっていうのもあるんでし[…]

家事代行特集記事

スクラッチはアプリ内で動くアニメーションやゲームを作るアプリ

scratchはオンライン上のウェブサイトにアクセスして、子供がプログラミングしたキャラクターを動かしたり、音を鳴らしたりするシンプルなゲームを作れるアプリです。

パソコンをはじめ、iPadなどのタブレット端末でも動かすことができ、アカウントを登録すれば誰でも無料で利用することができます。

スクラッチの参加はこちらの公式ページより

キャラクターを動かすための命令は、アルファベットの羅列ではなく、ブロックと呼ばれる日本語の定型文を組み合わせることで行います。

ポイント! プログラミングの取っつきにくい部分を取っ払ってしまい、子供向きにすることで、コードを覚えたりしなくても、コンピューター上で動くものを作るという感覚を学べる!

スマホやプレステのゲーム、AppleやAndroidのアプリを作れるわけではない

プログラミングと聞くと難しい文字や記号の羅列を打ち込んで、アプリの開発でもするようなイメージですが、scratchではそもそもそこまで難しい仕様のものは作れません。

子供が普段から目にするスマホのアプリやYouTubeなどのWebアプリケーションを作るには、もっとハイレベルなプログラミング言語を使う必要があります。

ここを子供に変に勘違いさせてしまうと、「えー!ゆーちゅーぶみたいなかっこいいのがつくりたいのにー!」なんて風に理想と現実のギャップが生じてしまうので、注意したいところですね。

しかし、考え方の基礎的な部分、「全ての状況をあらかじめ考えておき、コンピューターわかるように命令しておかないと動かない」という部分は同じ。

タッチパネルやコントローラーを操作すればキャラクターか動くのはゲームでは当たり前のことですが、その当たり前のことさえコンピューターにきちんと命令しておかないと動かないというのは、子供にとっては新鮮でしょうね。

スクラッチによるプログラミングで子供が学べる『論理的思考力』とは?

「小学校の授業でプログラミング教育を行うことで論理的思考力を高める」

こんな目的を掲げて始められるプログラミング教育ですが、親の本音としては

キャシー
ホントに?何かそれっぽいこと言ってるだけじゃないの?

って思いますよね。(笑)

ですが、scratchでキャラクターを動かそうとするとどうしても『and(~かつ~)』や『or(~か~) 』 といった『条件分岐』などの考え方を、意識的に使うことになります。

大人でもけっこうこの辺りの判断基準が出来ていなくてむちゃくちゃな行動を取ってしまうことがありますよね。

例えば、『お金持ち、かつ、イケメンな男とでなければ結婚しない』という条件分岐にも関わらず、イケメンなだけのヒモ男と同棲してしまい、ズルズルと20代を過ごしてしまうとか。

キャシー
イケメンならまだしも、ブサイクで育児もしない万年甲斐性無し男と結婚しちゃったりね!

プログラミングと離れたところでもこういった『プログラミング的な思考力』があった方が、人生うまく乗り切れますよってことで、小学校の授業でも取り入れられることになりました。

スクラッチでプログラミング始めるならいつから?ズバリこれ!

子供でも扱えるシンプルでかわいらしいビジュアルプログラミングアプリとはいえ、子供がscratchを触り始めるのは、小学校3年生ぐらいでいい。というのがツマルト家の見解です。

さすがに幼稚園とか小学校低学年の内からプログラミングというのはやり過ぎです。

子供の脳には経験すべき優先順位というものがあり、脳がほぼ大人と同じ重さになる8歳までは人類が進化の過程で経験してきたことを優先的にやった方が良いからです。

そうすることで、知能だけでなく、

  • 自分の感情や欲望を制御できる
  • 他者の気持ちを理解し、相手に影響するような行動が取れる

こういった『人間らしさ(HQ=Humanity Quotient 』を育てることができるとされています。

プログラミングに関していえば、人類の脳や身体に想定されたことの全くの外!

ロボット作りや、3Dプリンターなどを使った『手を動かしてモノを作る』などの『工作』の要素が強いものはピアノやそろばんなどと同様に、とても良いと思いますが、

画面の中だけを動かすプログラミングに脳の分量を割くのは、脳が18歳の知能指数と同じぐらいになる8歳までは止めておいたほうが賢明です。

2020年小学校でのプログラミング必修化。スクラッチは学校の授業でどう使われる?

文部科学省の小学校におけるプログラミング教育の指導要領(先生たち向けの資料ですね)を見てみると、

「3時間目 プログラミング」とかはやる必要ないけど、今やってる授業や科目の中にどんどん取り入れていってね!

というけっこう現場泣かせな無茶振り止まりというのが現状なようです。

https://twitter.com/nishihiko117/status/1214155845853839361?s=21

具体的にはスクラッチがどういった使われ方をされていくのかというと、5年生の算数の授業で、スクラッチを使って正五角形を描いてみる、などの事例が有名です。

他には、こういった取り入れ方が考えられますね。

また、スクラッチからは離れますが、広い枠組みのプログラミング教育といった意味では、私立・青翔開智中学・高等学校の理科の授業が参考になります。

『micro:bit』と呼ばれる自分でプログラミングして制御するLEDやセンサーなどが備わったマイコンボードを使って、光の三原色や照射時間をプログラミングしてかいわれ大根を育てるという授業です。

キャシー
チームごとに「どの配分で光りを照射したら大きく育つか」を競うわけね!

この授業の元ネタとなったイギリスでは、11〜12歳の小学生全員にmicro:bitが配られたり、14歳までに2つのプログラミング言語を覚えることが必修とされていたり、かなりIT教育が進んでいる印象です。

あなたの地域は大丈夫?これからの小学校のプログラミング必修化で起きる問題とは?

こんな感じでまだまだ発展途上の小学校におけるスクラッチを使ったプログラミング教育ですが、問題を挙げるとすれば学校や先生のプログラミングに対する姿勢やスキルのムラが出やすいことですかね。

  • スタートしたばかりで教え方のノウハウの蓄積がない
  • 独立した科目で扱わないため、成績や効果が見えにくい
  • 機材の導入率が学校によってまちまち

こういった理由から小学校によって児童のITスキルのレベルが全然違うといったことが起きるでしょうね。

2012〜2013年にOECD(経済協力開発機構)によって、24の国と地域で行われた国際的な調査によると、日本の成人の『読解力』と『数的思考力』の平均点は1位。

つまり、日本の今までの義務教育のレベルは高いということ。この辺りはさほど心配する必要はありません。

しかし、ITのスキルは24カ国中、10位。

義務教育として教育をしていない分野は、世界の国々と比較しても決して高くはないということですね。

にもかかわらず、指導の仕方や内容については現場の先生たちに丸投げでは、小学校でのプログラミング教育のレベルはなかなか上がりそうにありません。

キャシー
バブル時代の成功を引きづってあぐらかいている間に、北欧を始めとする他の国々はしっかりと新しい教育を進めてきた…まるで『うさぎと亀』のお話みたいね。

この先におこる、小学校ごとの『IT教育格差』を埋めるためにどうしたら良いか?

授業を受ける側として、この自分たちではどうしようもない格差に子供が晒される前になんとかするにはどうしたらいいか?

ということで盛り上がりを見せているのがスクラッチを始めとするビジュアルプログラミングソフトを使った小学生向けのプログラミング教室です。

このプログラミングの分野に関しては、今までの『強いて勉める』という勉強の色合いよりも『面白がった者勝ち』という要素が色濃く出るのが特徴的。

キャシー
ハマった子から大人顔負けの才能を見せ始めるのが面白いところね!

私、思うんですけど人生の早い段階でこんな風に親以外の大人のコミュティに認められることってすごい自信になると思うんですよね。

ある意味、社会や仕事につながる現場に居場所を作ることがゴールなわけじゃないですか。

原体験として「◯◯株式会社の何々さんに自分のアウトプットに対してフィードバックもらった」なんてのがある子はやっぱ強いですよ。

ひよこさん
子供同士でゲームで盛り上がってるのとはまた違うもんねー

小学校のプログラミング必修化でそういったレベル、機会に出会うことはまだまだ相当時間がかかりそうですが、LITALICOワンダーなどのプログラミング教室ではもはや当たり前に行われている日常です。

【参考】scratchを使った子供のプログラミング学習に力を入れている教室

最後に、小学校での横並びのプログラミング教育の穴をうまくカバーし、より才能を拓かせるのにおすすめのプログラミング教室を特徴別にいくつか挙げておきます。

アメブロでおなじみの大手IT企業・サイバーエージェントが運営するTech Kids School【テックキッズスクール】

 

パズル×ロボット×プログラミングで論理的に考える力をつける自考力キッズ

 

そしてもっともおすすめなのが、先ほどの動画でも登場した、日本科学未来館に1万人の人を集める『ワンダーメイクフェス』などを主催するLITALICOワンダー

LITALICOワンダーのイチ押しポイント!

 

スクラッチや子供向けビジュアルプログラミングアプリとして有名な『ビスケット(visquit)』などを使った優しいレベルからスタート

 

上級クラスの『ゲーム&アプリ エキスパートコース』ではスーパーマリオや、ドラクエ、ポケモンGoなどの製作に使用されているプログラミング言語・Unityなどを学べる

 

プログラミング同様に、ロボット作りにも興味がある8歳以下の子には、レゴを組み立てて実際に動かせるロボットを作れる『ロボットクリエイトコース』や、

3Dプリンターで自分でデザインした立体造形を作れる『デジタルファブリケーションコース』などもあり、子供たちの「作ってみたい!」を飛躍させるカリュキュラムが盛りだくさんです。

[btn class=”big”]スクラッチ→ポケGO、ロボット作りや3Dプリンターまで全部学べるプログラミング教室『LITALICOワンダー』

\▼SNS低浮上更新中/

子供 プログラミング スクラッチ scratch 無料 アプリ
最新情報をチェックしよう!