錆びさせた波トタンを使って古い納屋のような内装にしたい
納期の迫っている現場でどうしても急ぎで鉄を錆びさせないといけない!
でも実際何をどう使ったら鉄を早く確実に錆びさせることができるんだろ。。。
どーも、キレイなプラスチックより落ちてる木の板が好きなツマルトです。
古びた一戸建てや、」旅先の農地にある物置小屋のトタンの波板がいい感じに錆びてると」」思わず引っぺがしてしまいたくなりません?
結論から言うと鉄はサンポールぶっかけておけば一晩であっという間に錆びさせることができます。
今回は頑丈な塗装とメッキが施された波トタン板をサンポールを使って確実に錆びさせる方法と必要な道具、工程を解説します。
インダストリアルなインテリアを目指すDIYer必見です!
【トタンの波板を錆びさせるコツ】早くしっかり錆びさせるには一番下の「鉄の層」まで削る
削ってみてわかったんですがトタンの波板って3層構造になってる」んですよ。
トタンとは
トタン(葡:tutanaga、英:corrugated galvanised iron)は、亜鉛めっき鋼板のうち、主に建築資材として使われているものを指す。亜鉛鉄板、亜鉛鍍鉄板(あえんとてっぱん)などと呼ばれることもある。(参照元:ウィキペディア)
亜鉛の表面には酸化被膜が形成されるため、水に強い(保護被膜作用)。傷やピンホールができた場合でも、亜鉛は鉄より腐食しやすく、亜鉛が優先して腐食されることで鉄の腐食を防ぐ効果(犠牲防食)がある。
以前からトタン板として利用されてきたが、製造技術の向上によって用途が広がった。(参照元:ウィキペディア)
色付きの層はヤスリがけで割と早く削り取ることができるんですけ
これがなかなかガンコでちょっとやそっとの力では削れてくれませ
前にもトタンの波板を錆びさせたくって電動工具を使わずに#
このように数年経った今でもまったく錆びることはありません。
優秀かよ!トタン波板!
やはり真夏の炎天下と極寒の真冬を交互に何年も繰り返すような過酷な環境に置いてようやく亜鉛メッキの層にダメージが加わって錆びさせることができる鉄が顔を出すんだと思われます。
まぁ細かい理屈はさておき、とりあえず鉄を酸化させて赤錆を発生させればいいってことです。
ただそれにはやはり鉄そのものが剥き出しになっていることが絶対条件な訳です。
【波トタンを錆びさせる下準備】ディスクグラインダー+べべルワイヤーは必須の工具
それで今回持ち出した工具がこれです。
ディスクグラインダーですね。
ディスクグラインダーって?
スイッチを入れると先端が超高速で回転してあらゆるものを切り刻みます。
ディスクグラインダーの用途
替え刃式なので切りたいものに合わせて刃を替えればほぼなんでも切ることができます。
鉄の什器を解体したり、レンガタイルを削って切り落としたりしましたが手作業とは仕事の速さが雲泥の差です。
実際、仕上がりのキレイさより量こなさなきゃいけない作業とかの場合、回転系の電動工具の有り難みは翌日の疲労感でよくわかります。
ノコギリとかマジめんどくさいw
ディスクグラインダーを使う時の注意
ただ回転系の工具で最も怖いキックバックがこのディスクグラインダーでも起き得るので実際の作業には注意が必要です。
トタンの波板を削る時に使うアタッチメント
ベベルワイヤーというものに付け替えて、ゴリゴリと押し当てていきます。
絶対守って欲しいトタンの波板を削る作業上の注意
作業中は削りカスやらベベルワイヤーのワイヤーの破片やらが飛び散ってくるので、保護メガネと防塵マスク、キャップに長袖の作業服が必須です。
これをちゃんとやらないと
金属の粒子を含んだ煙を吸い込んで咳が止まらなくなる
腕や目にワイヤーの破片が高速で飛んできて刺さる
なんていうことが簡単に起きます。
変にオラつかないで電動工具に対してはいつまでもちゃんとビビる
ただ保護メガネと安い不織布製の防塵マスクの組み合わせだとメガ
【鉄を錆びさせる液体】一番早く、上手くトタンの波板を錆びさせたのはサンポール
【鉄錆びさせ実験失敗例❶】数日雨ざらしにする
数年前にもトタンを紙やすりで削ってベランダに数日放置して錆びさせようとしたんですが見ての通り全く錆びていません。
ほぼ亜鉛メッキの層までしか削り落とせていませんが、
ほぼ中性に近い雨水にいくら晒したところで数日という短期間では
【鉄錆びさせ実験失敗例❷】融雪剤(塩化カルシウム)の溶液を塗りたくって数日放置
これもダメでした。
塩化カルシウムに含まれるcl-
サンポールの強酸でトタン波板の鉄部は一晩で錆びさせることができる
水かけてもダメ、塩水つけてもダメ。
そこで最終的に行き着いたのがコレ。
1960年代から愛されているベストセラー。
実はこれ、成分に9.5%の塩酸が含まれている手軽に手に入る強い酸性の液体なんですね。
酸性、アルカリ性の指標であるph(ペーパー)は7より高ければアルカリ性、7より低ければ低いだけ酸性の強さを表しますが、レモンの絞り汁のphが2〜3程度、それにくらべて塩酸はphが0を下回るそうです。
この酸性の強さが鉄への高い腐食性に繋がってくるというわけです。
【注意点】鉄を錆びさせるのにサンポールを使う時に気を付けること
錆び目的でサンポールを使う時はとりあえずなんか怖いから外で使おう
「混ぜるな危険」の禍々しいパッケージ通りサンポールは塩素系のや硫化物を含む薬剤と混ざると危険なガスを発生させます。
他の薬剤と混ぜて使わないのは当たり前としても屋内で使うのは換気も弱く怖いので外の風通しの良いところで使いましょう。
サンポールを鉄に塗布する時は周りにかからない方法で
トタンの波板にサンポールを塗りつける際、私は原液をそのままブチューっと噴射しただけでしたが、コスパを考えるならプラスチック容器に移し替えて薄く刷毛塗りのがいいでしょう。
スプレーボトルに移し替えて散布する手もありますが、周りにかからないように注意
周りの金属も錆びさせるので注意
サンポールで鉄を錆びさせてるために放置して揮発させている間、直接塗っていない周りの金属まで錆びさせてしまうことがあります。
喚起の面からも外で使うことをおすすめしていますが、部屋の余計なところまで錆びさせないためにも注意が必要です。
【画像】サンポールを塗布して一晩で錆びさせることに成功したトタン波板
雨に濡らしても、塩水かけてもまったく錆びてくれなかったトタンの波板が一晩でこんな状態にまで錆びてしまいました。
サンポールおそるべし。
しっかりとした赤錆が出てとてもラスティです。
独自のインテリアにこだわったり、店舗の内装やオリジナルの家具製作で何かと必要になる「錆びさせた鉄がむき出しになったトタン波板」
短時間で作ることに成功したのでぜひ参考にしてみてください。